ペットボトルですいぞくかんをつくろう!レベル4

◆ざいりょう◆

〇ペットボトル

〇せんたくのり

〇つかわなくなった クリアファイル

〇スパンコール や ビーズ


〇まぜるぼう (竹串やお箸の反対側を使うのが◎)

〇はさみ

〇ゆせいぺん

〇マスキングテープ

(洗濯のりやスパンコールなど、お子様一人では危険なものもあるので、

親子で一緒に作っていただくことをお勧めします。)


◆つくりかた◆


①クリアファイル に すきな 「うみ の いきもの の え」 を かこう。

すきな え を かいて いれる のも すてき だね!


かけたら はさみ で きろう。


(線に沿らさず、余白を残して周りを切っても、透明なのできれいに見えます!)


②うみ の いきもの たち を ペットボトル に いれよう。

すいぞくかん へ いってらっしゃい~!


③スパンコール や ビーズ を ペットボトル に いれよう。


★ビーズだと重さで沈んできれい!

 スパンコールは振るとふわふわ浮かんできれいです!

(ペットポトルのキャップから入れるとこぼれにくいです。)


④ペットポトル に みず を いれよう。


(初めはペットポトルの1/3くらいまで入れます)


⑤ペットボトル に せんたくのり を いれよう。

(ペットボトルの半分より少し上くらいまで入れます。

洗濯のりを入れるとスノードームのように動きがゆっくりになります。

水だけでも楽しめます!)


⑥あわ が たたないように ぼう で しずか に まぜよう。


⑦みず を いちばん うえ まで いれよう。

あわ が たたない ように ゆっくり いれよう

(最後にふたを閉めて上からマスキングテープを貼ると簡単に開くことを防ぐことができます。)


かんせい!!
ふったり ころがしたり してみよう!
うみ の いきもの たち が およいで いるかな?
スパンコール や ビーズ も キラキラ して きれい だね。


ふぁぜーるそりーる ~笑顔が溢れる場所~

都内の教育学部の大学4年生8人で活動しています。 先生を目指す学生のための学び場、 子どもが「楽しい」を発見する場、 保護者が「新しい」を発見する場、 を提供するために、ワークショップを中心に活動していきます。 自分達にできることは何かを考え、笑顔が溢れる場所作りの第一歩を目指していきます!

0コメント

  • 1000 / 1000