わりばしでてっぽうをつくろう!

◆ざいりょう◆

・わりばし3ぜん (6ほん)

・わゴム 6ぽん

・はさみ


★割りばしをハサミで切るなど少し力のいる難しい作業も含まれます。

おうちの方と一緒に作ることをお勧めします。

◆つくりかた◆

①わりばし を 3ぼんぜんぶ はんぶん に わろう。

(むずかしかったら おうち の ひと と いっしょ に やってみよう!)

②ひとつまえ で わった わりばし の うち の 3ほん を つかうよ。

それを 2ほん の わごむ で くっつけよう。


この 3ぼん の わりばし は このあと も でてくるよ。

「★ の おはし」 って おぼえて おいてね。


(写真のように輪ゴムで固定します。

このとき、まんなかの割りばしを少し前にだしておきます。)

③まだ つかっていない おはし の うち の 

1ぽん を はんぶん に きろう。

(はさみ を つかう とき は おうち の ひと と いっしょ に やろう。)

④いま はんぶん に きった わりばし の 1ぽん を

さっき つくった 「★ の おはし」 と わごむ で くっつけよう。


(輪ゴムは写真のように割りばしにかけて、ぐるぐる巻きにすると上手くくっつきます。)

⑤はんぶん に きった うち の もう 1ぽん も 

「★ の おはし」 に くっつけよう。


だんだん てっぽう に みえて きたかな・・・?

「★ の おはし」 に くっつけた 2ほん を わごむ で とめよう。


(写真のようにそれぞれ斜めにして輪ゴムで固定します)

⑦まだ つかって  いない わりばし が もう 1ぽん ある の おぼえて いたかな??

それを おなじ ながさ で 4ほん に きろう。


(まだ使っていない割りばしを1/4に切ります。

これがてっぽうのひきがねになります。)

⑧4ほんにわけたわりばしのうちの1ぽんを

「★ の おはし」にわごむでとめるよ。

ここ が てっぽう で ばーん! と うつ とき の 「ひきがね」 に なるよ!

きみだけのてっぽうのかんせい!!

「★のおはし」 の せんたん と 「ひきがね」 に わごむ を かけて

ばーん!! と うって みよう!

なんだか なつまつり の やたい に ある 「しゃてきやさん」 が できそうだね!!


●ふぁぜーるそりーるとのやくそく●
・まわり に ひと が いない ところ で あそぼう。
・ひと に むけて うつ の は けが を して しまうかも しれない から やめようね。
・あそぶ とき は おうち の ひと と いっしょ に あそぼう。


ふぁぜーるそりーる ~笑顔が溢れる場所~

都内の教育学部の大学4年生8人で活動しています。 先生を目指す学生のための学び場、 子どもが「楽しい」を発見する場、 保護者が「新しい」を発見する場、 を提供するために、ワークショップを中心に活動していきます。 自分達にできることは何かを考え、笑顔が溢れる場所作りの第一歩を目指していきます!

0コメント

  • 1000 / 1000